サクラは咲けど・・・
『東京・靖国神社で桜開花 雨の中の開花宣言 観測史上最も早い記録』
なんか、土曜日に桜の開花宣言が出たけど吹雪だったし、
『東京・靖国神社で桜開花 雨の中の開花宣言 観測史上最も早い記録』
なんか、土曜日に桜の開花宣言が出たけど吹雪だったし、
さてさて、今日から4月です。今年もキレイなサクラがあちこちで咲いてますねえ
先週、母親を連れて空港に行った時、川崎市内はまだ五分咲き~七分咲きだったんですが、都内は暖かいので満開に近かったんですよね
しかも今週は暖かかったでしょ??カイシャの近所のサクラ並木は週の後半は散り始めて葉っぱが出始めていたから、うーーーん、花見は今週末までだな~
と思って、金曜日はカイシャのKolleginと千鳥ヶ淵に行き、昨日の土曜日はいつものKolleginと横浜中華街にご飯食べがてら、ガイジン墓地まで足を伸ばしてサクラを見に行きました
まあ、先週はずっとお天気良かったし、夏日に近いぐらいに暑い日もあったから満開から一気に飽和状態で散り始めてましたねえ シャッターチャンスを狙うならたぶん火曜日ぐらいだったと思うんですが、、、まあ、オシゴト多忙ですから仕方ないかって感じです
去年は寒くてサクラの開花宣言が出てもけっこー長くサクラを楽しめたんですが、今年は去年よりは短かったですね
まあでも、去年が寒い日が続いて例外だったので、今年はいつもの年に戻ったのかもしれません
あっそうそう、今年は案外花粉症の症状が軽くて助かっています まあ、抗アレルギー剤の服用は続けてるんですが、おかげで窮屈なマスク生活を送らずに済んでいます
何度か目が痒くなったコトはあるんですが、去年の夏が冷夏だったから、花粉の飛散量が少ないのでは??と、個人的に思ってるんですが、、、カイシャの花粉症仲間の話だとそうでもないとのこと
もしかして、スギ花粉に耐性がつき始めたのかな??と、自分に都合良く解釈しています
今朝、カイシャに行く途中でいつものサクラ並木を通ったところ、見事なサクラ吹雪が舞っていました
昨日の雨
&寒さ
がウソのようで、今朝はそよそよと暖かい風が吹いてましたし、お天気良かったでしょ??ステキなロケーションに遭遇することができました
まあ、今年はサクラの開花宣言はけっこー早く出されてましたが、お天気がイマイチで気温も低く、結果として長くお花見を堪能出来たのではないでしょうか??開花宣言からだいたい一週間で満開になって、あっという間に散りますから、花の命は短いですねえ
この一週間のために日本中にソメイヨシノが植えられていているワケですが、、、そういう意味では、今年も春という季節を堪能出来てヨカッタです
前のページで紹介した伝説のサクラについて、ワタシが今まで観に行ったサクラの中で、「行って良かったなあ・・・」と、心底感動したサクラなんですけど、伝説のサクラベストスリーは、①京都の龍安寺の枝垂れ桜、②仁和寺の御室桜、③横浜外人墓地のソメイヨシノです
以前、京都のサクラに関して@nifty homepage上に載せてたんですが、サービス終了のためリンク切れになってましたので、ブログ掲載当時の言葉&写真を改めて載せときます
龍安寺・石庭(方丈庭園)の枝垂れ桜
石庭にサクラ・・・究極の美です!! “息を呑むほど美しい”とゆー表現がぴったりフィットの、ほんっとに素晴らしい景色でした!!
コレが見れただけも大きな収穫!!
来た甲斐がありました!!
いつもは無機的な石庭なんですが、春には目の前のサクラが咲くので、この季節の石庭は普段とは全然違う華やかさを感じさせます。ココのサクラはソメイヨシノの時期よりちょっと遅いので、ソメイヨシノに間に合わなかったヒトには絶対オススメです
仁和寺(御室御所)の御室桜
ご存知、満開の御室桜(八重桜)に浮かび上がる五重塔です この風景はよく仁和寺のコマーシャルに使われてますよね??仁和寺というと春の御室桜で有名ですし、一度は来てみたかったんですよね
仁和寺はまた兼好法師の『徒然草』にも登場する有名なお寺ですから、ぢつは以前訪れたコトはあるにはあるんですが、、、サクラの季節ぢゃなかったんで、やたらだだっ広い、ごくフツーのお寺だったんですよね
お花見料300円を払って園内に入るんですが(2017年現在は500円です
)、入り口には“満開”の立て札が立てられていました。御室桜はソメイヨシノより約半月遅れで咲くんですが、境内にある200余本の桜は京都名物になっていますし、文芸の世界にもたびたび登場していますね??まあでも、ソメイヨシノって高い木でしょ??But、御室桜は背が低く、地べたに張り付くように咲くモンですから、サクラ園とゆーより、サクラ畑といったカンジで、観光客がサクラの合い間をわさわさとくぐり抜けていました
横浜外人墓地のソメイヨシノ
前のページでも紹介したとおり、サクラの季節は素晴らしい観光スポットです 日本のお墓と違って、湿っぽさがなく、明るい雰囲気ですよね??
普段は非公開となっていますが、ホームページもありますので、公開されている日を狙いましょう
但し、観光スポットとはいえお墓ですし、子孫とおぼしき方々が時々訪れていますので、ここに眠る人々がどんな時代を生きてきたか、思いを馳せながら敬意を持って訪問したいですね
サクラの開花宣言が3月に出されたものの、寒の戻りでなかなか満開にお目にかかれなかったんですが、、、今週になって少しづつ暖かくなってよーやく花見だー!!
のハズなのに、なかなかオシゴトが終わらず、結局マトモに見れるのは朝の通勤時だけ・・・
とゆーコトで、カイシャの近くのサクラでガマンです
しかーし、、、週末から火曜日まで雨マークになってるしぃぃ、ソメイヨシノは来週末まで持たないですね
晴れた日にココロおきなく有休取ってお花見に行けた時代が懐かしいです
ちなみに、ワタシが今まで観に行ったサクラの中で、伝説のサクラとなっているのは、京都の龍安寺の枝垂れ桜、仁和寺の御室桜に、横浜外人墓地のソメイヨシノです そうそう、墓地と云えば、今朝ゴミ捨てに行ったら、ご近所の墓場のサクラも満開でした
まあでも、都内のソメイヨシノはもう雨で落ちるだろうけど、ちょっと遠出して高尾あたりまで行けば来週末ソメイヨシノの満開に出会えるかもしれません
ここんところ暖かくなってサクラもほぼ満開になったので、カイシャのKolleginとすっかり盛り上がって、千鳥ヶ淵のサクラを観に行こう!!
とゆーコトで、今日はベルサでカイシャを退社のハズ・・・だったんですががが、カイシャのKolleginはカゼ引いたらしくて体調を崩してしまい、ワタシは山積みのシゴトが終わらずにとうとう残業となってしまいました
土曜出勤して帰りにでも寄り道したかったんですが、週末はニャンコのお産が入っているので外出は完全に諦めモード
お天気が持てば週明けまでサクラも楽しめるんですが、週末雨となってるから無理かなあ・・・
ここ数年、満開のサクラをなかなか堪能出来ずにいます
ちなみに、写真は通勤途中で撮ったサクラでして、みんな足を止めて写真を撮っていましたっけ まあ、このサクラ前線に殆どのニッポン人は狂喜乱舞しているワケなんですが、、、サクラほど不思議な花はないですよねえ・・・
何も変哲もないただの枯れ木が、春先に一気に花を咲かせ、潔く散っていきますよね?? もちろん、咲き始めは素晴らしいんですが、「桜吹雪」と称されるほど散り際の潔さもまた素晴らしく、まさに「滅びの美学」なんでしょうなあ・・・
まあ、1年のうちせっかくの一週間~十日間ですし、ご近所のサクラでも良いからもう少し春を堪能したいですね
今日はカイシャのKolleginと目黒川の花見に行ってきました
カイシャが移転する前はよく靖国神社~千鳥が淵に行ったんですが、
2012年夏に八丁堀に移転したのと異動になったナドナドで、ココ2年ほど花見はご無沙汰だったんですよね。まあでも、前々から気になっていた目黒川の花見に行ってみようとゆーコトになりまして、中目黒からGEODESIQUEのある方向まで歩いて、ソレから川沿いの道に突撃するコトにいたしました
いやー・・・川沿いのサクラ並木にチョウチンがずらーっと並んで、ソレはソレは見事でしたが、スゴイ人だかりでしたねえ
あーんど、何処かからか香辛料の香りが漂って参りまして、、、なんと!!ドネルケバブの屋台がやったらめったら多くて
ビックリ!! タンドーリチキンに牛タン串もあるしぃぃ!!
あと、フライドポテトにジャーマンソーセージにオシャレなシャンパンとかあって、驚いてしまいました
イナカモノのワタシにとって、屋台と云ったらやっぱしラムネにヤキソバ、ホットドック、タコ焼き、お好み焼き、イカ焼きなんですが、、、 外国人の花見客も多かったし、さすがは代官山に近い場所だけあって、屋台まで異国風です
まあでも、ドネルケバブにゃかーなりココロ惹かれたんですが、ソレはまた別の機会にチャレンジするとして、中目黒から目黒駅に向かって目黒川沿いに歩きまして、、、途中サクラが途絶えている場所もあったんですが、目黒駅に近くなってくるとまたサクラ並木がたくさんありまして、こちらは屋台が1件もなく、そんなに混雑なく満開の夜桜を堪能出来ました まあでも、中目黒からサクラ並木は遙か北から続いているので、今度は池尻大橋から歩いてみたいと思います
Recent Comments